U11 Challenge CUP【White】

2025/10/4


本日、Whiteチームは、栄サッカースポーツ少年団さん主催の【Challenge Cup】に参戦しました!朝霞市にある、きれいな人工芝のピッチがある競技場での大会です✨


集合時間から試合開始時間まで30分弱で、全員集まってアップする時間は、ほんの10分から15分ほど。Whiteの選手たちは、その短時間の中で、試合に向けて、どれだけ集中して準備できるでしょうか?


離れたところから選手たちの方を見てみると、なんだか人工芝のピッチに浮かれながら、練習をしている様子😅…大丈夫かな!?




⚽️第1試合⚽️武里White VS サッカースポーツ少年団

前半は攻めてはいましたが、パスがうまく繋がらずシュートまで至らない、シュートを打っても、キーパーの真正面…という具合で、なかなか得点につながりませんでした。


後半にようやく得点のチャンスが!SH選手からパスを受けたH選手がドリブルで相手ディフェンスをかわし、そのままシュート!これが決まり、待望の1点に!さらにその後、またもやH選手がゴール前で受けたボールを見事なシュートで追加点。結果、2-0で勝つことができました!

試合終了後のミーティングで、Iコーチより指摘がありました。

「勝ったけど、手放しで喜べない。あたりが弱くて、戦えてる子が少ない。アップをちゃんとやってなかったよね⁈アップの意識がすごく弱い!」


…やっぱり、集中してアップしてなかったのか😓

次戦は気を引き締めてがんばろう!





⚽️第2試合⚽️武里White VS 光が丘SCカナリーズ

試合序盤は、相手チームに攻められ続けました。何度もシュートを打たれますが、ゴール枠外だったり、キーパーの真正面だったりと、運よく失点は免がれていました。中盤あたりから、Whiteも何度かコーナーキックのチャンスを得ましたが、どれも得点にはつながらず、前半終了。


後半も攻めたり、攻められたりの小康状態が続きます。終盤に差し掛かった頃、ゴール前で、KH選手→SH選手→A選手にパスがつながって、そのままシュート。それがうまくゴールに収まり、ようやく1得点。その後も追加点のチャンスはありましたが、得点にはならず、1-0で辛勝。予選1位通過できました✨





次が決勝戦です。決勝戦の相手は、昨年の県大会2位の強豪チームです。果たしてどこまで喰らいついていけるのか?どういう戦い方をするのか?ドキドキしつつも楽しみです☺️


決勝戦まで4時間くらいの空き時間あり、この時間をどう使うかが、決勝戦のカギになりそう。長い空き時間に、 Iコーチのサッカー講座を聞き、その後アップをしました。


その間に、数名がコーチから話を聞いていない、ということで注意を受けます💧さらに、アップ中もコーチからもお叱りが。どうやらちゃんとアップをしていなかった様子。午前中も同じこと言われていたのに…💧


隣では、決勝の対戦チームの選手たちが真面目に練習に取り組んでいました😳





⚽️決勝戦⚽️ 武里White VS 勝瀬ふじみ野サッカークラブ

前半のキックオフで、相手チームの大きく蹴ったボールがゴール前で高くバウンドし、そのままゴールへ…開始15秒での失点。その2分後にさらに追加点を入れられてしまいます。Whiteチームが攻める場面も何度かありましたが、なかなかゴールまでには至りません。


後半も攻められ続け、何とか耐え忍んでいました。しかし、あと1,2分で試合終了というところで、相手チームにコーナーキックのチャンスを与え、それがダメ出しの3点目となり、0-3で完敗しました。


大会結果は、準優勝🥈

課題が多く残った大会でしたが、準優勝おめでとう👏





最後に、コーチ陣よりお話がありました。

・自分の試合を見て、自分のプレーを研究・分析し、考えながら練習する

・サッカーの試合を見る

・しっかりと話を聞く

・力を出し切る

いつも言われていることですが、改めてみんなで確認して終わりました。





明日も大事なリーグ戦。今日学んだこと、反省したことを活かして、明日の試合に挑もう!


最後に、本大会を主催してくださった関係者の皆様、対戦してくださったチームの皆様、いい試合をありがとうございました!

TAKESATO SC

春日部市で活動しているサッカーチーム 武里サッカークラブです。