U11 練習試合

9月27日


WhiteはTMに参加させていただきました。

1時間かけて会場に🚗到着

開始前にコーチから前週に出された課題を提出します。



Q1コーナーキックのパターンは何パターンある?

Q2スローインはどう受けるといいのか?!


おそらく何度も何度もコーチが伝えている内容ですが…なかなか定着しない😥

教えてもらうだけではなく、自分で答えを導き出してもらうことを期待して出された課題でしょう!

「考える力」…大切ですよね🧐

ミーティン後、試合はスタートしました。


TMでは勝ち負けではなく、チャレンジする場を与えてもらっています。

失敗を恐れず、チャレンジしてどうだったか振り返る、次にどうしたらいいのか考える、相手のプレーから学び、成長する絶好のチャンスです!

スタメンもいつも通りではなく、やりたいポジションも自分で口に出して、アピールしました。


相手チームのプレーはとても落ち着いていてバタバタしない、後方も上手に使い、ボールを落ち着かせ、その間にサイドは広がり攻撃を立て直すことができる素晴らしいチームでした✨

うちはというと…

ボールを持つと焦って蹴る!突進する!

…こんなバタバタしている姿が見られた前半の試合💦

最後の2試合は相手チームのように落ち着いてプレーをするためにコーチが選手に与えたテーマは「相手の真似したプレーをしてみよう!」でした。


さぁ試合開始!

ボールが来て攻撃…

バタバタ…バタバタ…

あれテーマなんだっけ?!

誰1人覚えていません💦


試合中、コーチも頭を悩ませながら、次なるテーマを考えます💡

最後の試合でコーチから与えられたテーマは「自チームコートで3回パスを回してから攻撃する!」でした。

「えー、真ん中よりちょっと出たらどうするの?」

「2回で相手コートに入ったらどうするの?」

…そんな細かいことではない😅

とりあえず行ってらっしゃい⚽️


最後の試合です

なんと明らかに今までとは動きが違う✨

ボールを持っていない選手が動く!

パスを繋ごうと意識を持ち、周りを見る!

顔があがる!

こんなにも声かけ一つで変わるんですね〜

見ていてとても面白い変化でした😆


最後に締めのミーティング

「みんなどうだった?」とコーチが問いかけます

○▼※△☆▲※◎★●・・・!!

…まずは1人ずつ話そう😅

トライアングルが出来た

周りを見た

パスをしようと意識した

スペースが出来た

サポート出来た

パスをもらうために動いたetc

「いつもやってる練習だよね?」とコーチ

それから…

最後の試合、パスを意識したら今度はドリブルをしない😞

一つのことしか出来ません笑


それからまずは1人ずつ話そう!

とりあえず話を聞こう!

次なる課題が見えたTMでした


対戦してくださったFK JADRANさんありがとうございました

TAKESATO SC

春日部市で活動しているサッカーチーム 武里サッカークラブです。